一人暮らしをするなら大抵が賃貸物件に住むと思うんだけど、大体の人がアパートかマンションの部屋を借りるよね。
そこで出てくる悩みのひとつに「何階に住むか」が挙げられる。
できれば高いところに住みたいって思う人が多いんじゃないかな?
僕自身、一人暮らしをするときに特にこだわりは無かったんだけど、お手頃な家賃でそこそこ高層階の部屋が空いていたからそこに決めたんだ。
ヤッパリなんとなく高層階が良かったんだよね。
今回は“なんとなく”ではなく、しっかりと高層階と低層階のメリットとデメリットを実際の生活に基づいて説明していこうと思う。
あ……ちなみに僕は元々不動産屋で賃貸物件の仲介をしていたから、ある程度信用していただいて大丈夫かと思うかな(*^▽^*)
人気はヤッパリ高層階などの高い場所
あのね、世間のイメージ通りで、やっぱり人気なのは高層階だよ。
「1階は無理です」
不動産で働いてたとき、こう言うお客さんって本当多かった。
人気なだけあって、家賃も1階の物件に比べて高層階のほうが自然と高くなる傾向があるんだよね。家賃が高くても決まっちゃうからさ。
実際にこんなアンケートもあるぞ。
アンケートを見ると、全体の約70%の方が2階以上を希望している。一方で、1階を希望する方は約7%と、2階以上と比べて圧倒的に少ない。
CHINTAI.情報局
でもさ、本当に1階の物件ってダメなのかな?
何を基準にダメって言ってるんだろうね?
もしかしたら、実際の生活を覗いてみたらその考えも変わるかもしれないよね。ってなワケで、早速一人暮らしには何階がオススメなのか見ていこう!
一人暮らしには何階がオススメなのか?
高層階に住むことの何が良くて何が悪いのか、低層階に住むことの何が良くて何が悪いのか、ここを掘り下げていくよ。
じゃあ、まずは低層階のメリットとデメリットから(*^▽^*)
低層階のメリットは意外と多い
1階とか2階とか、低い階って人気ないんだよね~。
ステータスだったり、虫が多かったり、人目が気になったり……。
でも不思議なのは、デメリットばかりが目立ってしまっていてメリットに目を向けている人があまりに少ないってことだ。
そして逆に高層階に住みたいと思っている人は、高層階のデメリットに全くと言っていいほど目を向けていない人が多いんだよね。
だから一旦、先入観を空っぽにして低層階のメリットから見ていこう。
家賃が比較的安い
やはり高層階に比べて家賃は安くなる傾向にある。そりゃぁ高層階って人気だもの、必然と低層階に比べて家賃は高くなるよ。
アンケートの通りなら7割の人が2階以上を希望しているから、低層階と高層階が同じ家賃だったら後者を選ぶよね。だから低層階は必然と家賃が安くなる。
2000円だったり1万円だったり、その金額の差は物件によりけりだけど、やはり固定出費は少ないほうが良いでしょう。
その浮いた金額で趣味をはじめたりインテリアを充実させたりするのも楽しいかもしれないね(*^▽^*)
引っ越しや荷物運びが楽
一人暮らしの場合、業者に頼まないで自分や友達と済ませてしまうパターンが多い。そのときに考えなくてはいけないのが引っ越しの手間だ。
1階の引っ越しはとにかく楽。
そして5階や6階の引っ越しときたら結構めんどくさい……。いちいちエレベータで行ったり来たりして、住民に出くわしたら「あっすいません……」ってなって。
これは引っ越しに限らず実際の生活でも直面するぞ。
何か大きい買い物をしたときも高層階にある自分の部屋に持っていかないといけない。これが毎回だと考えると少し大変かもね。
気軽に外出できる
これは個人的にも大きいメリットだと思う。
飲み物の買いたいとき、散歩したいとき、車に忘れ物したとき、こんなちょっとした用事のときは低層階のほうが何かと腰が上がりやすい。
忘れ物をしたときだって家に戻るのは楽ちんだ。
高層階でしかも割と高級なマンションの場合、マンションのエントランスに行くだけでひと苦労するんだ。これだと大した用じゃないときは「ま、いっか」ってなりそうだよね。
まぁ実際に高層階は出不精になるっていうし……。
あ、あとアレいいよね。
家の外で女の子がこっちに向かって手を振ってくれるのさ。そんで窓を開けるのさ。もう外は夕方で暗くなってるわけよ。
「人んちの前で何してんだよ!」
「あははっ……家にいたんだね。ひっまじ~ん」
「う、うるせーよ。お前だって」
「うん、あたしも暇人なの。だから、あそぼ?待ってるから」
…………
…………
恋してぇな
階下に人がいない
これは1階に住む人のメリットだね。
階下に人が住んでいないからそのぶん気を遣わなくて済むんだ。
暮らしていると実に色んな物音を出しているんだよね。椅子を引きずる音やモノを床に置く音、移動するときの足音に扉を閉める音……。
音だけじゃないぞ。もしも洗濯機から水漏れなんかしたらただごとじゃない。
これらの多くが階下に住んでいる人への配慮なんだよね。
これが1階の部屋に住んでいるなら、最小限の気遣いで済むんだ。
低層階のデメリット
続いては低層階のデメリットについて、みんなここが気になって低層階を嫌がってるんだもんね。いま一度デメリットを確認してみよう。
虫が多い
虫ね~……虫多いのはやっぱり嫌だよね。
1階に住むなら虫との共存は避けられないかもね。アリが侵入してくるわゴミに虫がたかるわ……夏に窓を開けてたらセミが入ってくるわ(;´∀`)
ま、中には虫なんか全然でないところもあるし、高層階でも虫がいっぱい出るところは出る。ただ頻度から言えば、1階などの低層階のほうが虫が侵入しやすいぶん出くわす機会が多いよね。
虫と共存できない、虫と戦えない、そんな虫恐怖症の人は1階に住んじゃダメだ。
通行人の目
あ~気持ちがいい朝だ!
カーテンから漏れる光は今日が快晴であることをうかがわせる……
よしっ……カーテンでも開けるか!
「そおいっ!!」
ええ……
気まず……(゚∀゚)目ぇ合っちゃったー
防犯上の心配
低層階だと防犯上の心配事が増える。
まぁ、かといって高層階が絶対安全なのかと言われればそうでもないんだけど。高さがないぶん外からは侵入がしやすいんだよね。
それに先ほども説明した通りで通行人から見えやすい。
油断して窓を開けたまま外なんかに出ちゃうと、あっという間に空き巣に入られるかもしれないね。
騒音が気になる
都会に住む人は覚悟したほうが良い。
騒音ってマジでヤバいぞ!!
これは本当に念を押しておく。「俺は大丈夫だ」とか思わないで欲しい。マジで都会の騒音って半端ないから、ズケズケ生活に入ってくるから。
1階とか2階ってモロに騒音の影響受けるんだ。
特に気をつけて欲しいのが、線路沿いにある物件と大通り沿いにある物件。
線路沿いは、想像つくよね(笑)朝の5時から深夜0時まで定期的にあの騒音が家の中にまで入ってくるんだ。休日だって関係ない。
大通り沿いは場所によるけど、とにかくバイクがうるさい。いや、マジであいつら本当うるさいぞ。二度とここ走るんじゃねぇって思うもん。
極めつけは暴走族ね。週末になると集まるんだよ、もう夜も寝れたもんじゃないわ。カンベンしてくれよ……ってなる。
ま、中には二重窓の物件もあるんだけど、それでも気になる人は気になるくらいの音じゃないかな。
音に敏感な人はちょっと避けたほうが良いかもしれない。
高層階のメリット
いよいよみんなの憧れ、高層階のメリットについてだ。
このメリットに惹かれて、高層階に人が集まるんだろうね。それじゃあ、ひとつずつ紹介していくね。
見晴らしが良い
何せ遮るものがなにも無いから視界が開けている。遠くの雲の動きまで分かってしまうんだよ。高層階ってすごいよね(゚∀゚)
やっぱり周りにビルが建ってその陰に隠れるよりかは、目の前に何もなくて太陽にコンニチワできたほうが良いと思うよね。
騒音が少ない
地上から離れているだけあって、それなりに騒音は減る。
そとにいる人の喋り声なんか全く聞こえないしね。
ただ、注意したいのは高層階ならではの騒音もあるってこと。
高層階は遮るものが無いかわりに、低層階では聞こえないような音でも届いてしまう可能性があるんだ。
歩いて数分のところにある線路から電車の騒音が届くことなんかザラにある。これ盛ってないからね、本当に聞こえるんだよ。外に出ると聞こえなくなるのにね。
通行人の目が気にならない
さすがに高層階だからね、窓を開けて知らない人とコンニチワすることはないでしょう。あったら不審者だから通報してね。
ベランダに出る行動ひとつでも、人目って気にしちゃうからね~。
でも高層階で目の前に建物が無ければ、そうそう誰かに見られることって無い。だからワンチャン、ベランダで裸になってもイケるってことだ。
ダメですよ(/ω\)
風通し、日当たりが良い
周囲に建物がなければ風通しは良くなるし日当たりも良くなる。
だから気持ちが良いし洗濯ものだってすぐに乾く。ほんとに日当たりと風通しは、良いと悪いじゃ生活が大きく変わるんだ。
ちょっと話は変わるけど……
太陽を浴びることによって健康になれることは知っているかな?
これは言い伝えや迷信では無いんだ。
太陽を浴びると脳内にセロトニンが分泌される。このセロトニン、別名「幸せホルモン」と呼ばれているんだ。
太陽を浴びることによって分泌されたセロトニンは、自律神経を整えてくれて人間をポジティブな気持ちにさせてくれるんだ。
日当たりの良いところに住めば、よりハッピーな気持ちになれるかもしれないね。
高層階でもデメリットはある
虫は意外と出る
え?虫いんの?
って思う人もいるかもしれない。
だが、ハッキリ言う。虫は普通に出る。たとえ10階以上のところに住んでいても蚊は家に入ってくるし、ゴキブリだって出てくるんだ。
「そんなところまで飛んでくるの?」
って思うかな?
まぁ、飛んでくる虫もいるんじゃないかな(適当)
それよりも気がつきたいことは、エレベータの存在だ。
エレベータは自分を運んでくれるだけかと思いきや、そこらへんの虫も一緒に運んでくれているんだ。
それだけじゃない。壁を伝ってきたり排水溝から登場したり虫の侵入ルートなんて知らないだけでいくらでもある。
だから安易に[高層階=虫がいない]と考えると失敗するかもしれないよ。
外出が億劫になる
高層階に住むと出てくる問題がコレ。
マンションから出るのすら面倒になって、気がつかない間に出不精になってしまっているんだ。そして最上階まで行けば自然と人との関わりは減っていき、ゴミが溜まるわ掃除はサボるわ家から出ないわ……。
高層階に住んだばかりに、人としての充実した生活から遠ざかってしまう人は意外と多い。
とにかく暑い
日当たりが良い、とメリットで挙げたばかりだけどデメリットでもある。
日当たりが良すぎるんだ。周囲に遮るものが何もないぶん、強い日光を直で浴びることになる。そして1日中晴れた日なんかは夜にまでその熱が残る。結果、暑くてたまらず1日中エアコンをつけるハメになる。
夏の高層階はエアコン代が高くつくかもしれないね。
忘れ物をしたとき最高にダルい
これこれ。
せっかく1階まで降りたのに、車や自転車のカギを忘れるんだ。そうするとまたエレベータを待ってイチイチ取りに行かなくちゃならない。
大したことないじゃん、って思うかもしれないけどマジでくっそ面倒だぞ。
引っ越しが大変
最初と最後だけだが、引っ越しは苦労するかも。
高層階への引っ越しって思ってるよりも面倒な場合が多いんだ。
まず単純に移動距離の長さ。荷物を持っている時間が長くなるからその分疲労がたまりやすい。エレベーター待ってる時間が地味にうざい……。
あとは大きな荷物ね。もしもエレベータに入らない荷物があったらどうしましょう……。まぁ独り身でそこまで大きな荷物があることもそうそう無いけど。
たまにあるんだよね、10階とか15階まであるのにエレベータがすっごい狭いマンションが。え?これ荷物はいるの?ってくらい狭いんだ。
ま、こんな事情もあってか、高層マンションなんかは引っ越し業者の料金が高くなる傾向にあるんだ。引っ越し作業にかかる手間や人材の増員など、業者ですら対策をするくらい色々と大変な高層階の引っ越し……
自分でやるのはかなり大変かも(゚∀゚)
地震のとき揺れる
高層階は低層階に比べて揺れが大きい。そして長い。
東北大震災のとき、東京の高層マンションが5分~10分の間揺れ続けていたなんて記事を僕は見たことがある。何十階もの高さで10分間もユラユラ揺れ続けるなんて怖い、怖すぎる……。
そんでもって地震が起きるとエレベータが止まるでしょう。
もう高層階の人は家を出るのも家に帰るのも大変だ。
結局のところ何階がオススメなのか
さて、結論に入るが。
結局のところ何階でもオススメだ。
ごめん、結論付けられない。
低層階と高層階はそれぞれに特徴があって、それに加えて人によって大切にしている基準が違うからね……
自分に合うほうを選べば良いと思います(・∀・)キッパリ
こうやって見ていると、めんどくさがりは高層階に向かないね。僕の友人で14階に住んでいるヤツがいるんだけど、外出るのはダルいって言ってた。
2週間はゴミ捨ててないって言ってたよ。きたねぇ……
お金を多く払ってでもプライベートな空間が欲しいって人は、ぜひぜひ高層階だな。首上げなきゃ見えないところに住むと人目はさぞ気にならないんだろう。
しかし、まったく人目に付かなくなることには注意しよう。
高層階は外出が億劫になって、次第に出不精になっていく可能性があるからね。
以上、一人暮らしには何階がオススメなのかを解説したよ。(解説できてないけど)素敵な物件に出会えることを祈ってるね(*’▽’)
あ、一人暮らしを始めるなら以下の記事も必見。一人暮らしの注意点を体験に基づいて紹介してるよ。
最後まで読んでくれてありがとう(*^▽^*)