学生時代だとテスト前、よく見られた現象だ。
年に数回だけ表れる、大嫌いな勉強を自主的にやろうとする時間。なんとか机に向かうところまでは成功するんだが……。
「なんか部屋きたねぇなぁ……」
と、いつもは気にならない散らかった部屋が異様に気になる。
「いやダメだダメだ!集中しないと」
なんとか机上に意識を集中させるんだがやっぱり、
「ジュースのパック捨ててなかったな……」
再び気持ちは散らかった部屋に戻っていく。
掃除に限らずとも、この現象はたびたび起こる。
スマホに入った写真をなぜか整理し始める、ひげを剃ったり眉毛を切ったりする、お菓子を食べ始める、などなど。
さて、多くの人が経験しているこの現象だが、実はしっかりとした原因があったことが判明。
ということで、今回は“勉強の前に掃除がしたくなる現象”の3つの原因と対策についてまとめていくよ!!
最後まで付き合ってくれい(*^▽^*)
勉強の前に掃除がしたくなる原因
大きく分けて原因は3つだ。
さっそくトントン紹介していくよ。
失敗したときの言い訳作戦
セルフ・ハンディキャッピングという言葉を知ってる人いる?
たぶん、知っている人は少ないんじゃないかな。実はこのセルフ・ハンディキャッピングとやらが僕らの勉強を邪魔しているみたいなんだ。
自らにハンディキャップを課すことで、たとえ失敗した時でも他のせいであると言い訳ができるようにして自尊心を守る。成功した時はハンディキャップがあるのに成功したと自己の評価をより高められる予防線を張る防御的な行為である。
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
#セルフハンディキャッピング#ただの逃げ#やりたいことを後回し#ぁー今日もできなかったなーって
🐥{無意識ってこわい!思うように行動できなかったときに、言い訳ができるようにあえて関係ないことを先にやっちゃうやつ。しかも、そっちが優先だって思っちゃってるんだよ。これ軽くみちゃだめ。— Piscancek (@Piscancek_n) 2019年5月12日
試験前のそこのキミ!なんで掃除してるんだい?#セルフハンディキャッピング— 心理学ジョークbot (@psychojoke_bot) 2019年5月27日
人間ってスゴイね……。
できなかったとき、失敗したとき、このためにあえてハンディを背負って言い訳の材料をあらかじめ作っておくなんて。
たしかに、全力でやって失敗したら傷つくもんな。
現実からの逃避
まず頭に置いておきたいこと、それは勉強が嫌いだということだ。
勉強はつまらなくて、しんどくて、エネルギーを使う。こんなものでなければ、まぁ……まず掃除なんか始めることはないでしょう。
もし好きな女の子が「一緒に勉強しよう」って言ってきたら掃除なんかしないでとっとと勉強はじめるもんな。
人間はもともと、楽をしたいんだよね。
険しい道と平らな道があれば、当然のように平らな道を選ぶ。その先に見えるものや想像する力があるから、険しい道を選ぶだけであって。
自分の話で申し訳ないが、僕は学生時代飲食店でアルバイトをしていた。夜9時までのシフトで働いていたんだが、暇な日は店長が早上がりをさせてくれるんだ。
早い日は7時半とかで上がるんだけどさ、面白いことにみんな早上がりを喜んでいたんだよ。1.5時間分の給与が入らなくなるのにだよ。
たとえお金がかかっていたとしても目先の楽をとるんだ、これでは勉強に苦戦するのも仕方ないんじゃないかな……(;´∀`)
単純に集中できていない
ただ単に、汚い部屋が理由で集中ができない、という理由。
確かに勉強を始めるときって、あっちもこっちも気になって気持ち悪い。普段は気にならないのにな……なんだか急に気持ち悪いんだ(;´∀`)
実はこの原因は、勉強という環境にある。
一生懸命考えたり反復して記憶しようとしたり、勉強に対して脳はエネルギーをすごく使うんだよね。
そんなエネルギーを使ってる時に、たくさんの物が視界に飛び込んできたら、モチロン脳は勉強に集中できない。実はただ散らかっただけの部屋でも脳には刺激が伝っているんだよ。
授業中におしゃべりしてるヤツがいたら集中できないよね。
テスト勉強中にお母さんが話しかけてきたり、テレビの音が聞こえたりしたら集中できないよね。
こんなとき、扉を閉めて耳栓でもしたら刺激がなく集中できるようになる。
そう、掃除する理由もこれと一緒だ。
お母さんの声は聴覚、散らかった部屋は視覚、この違いなだけだ。
うるさい部屋から移動するのと同じように、散らかった部屋を掃除して脳の集中を妨げる要因を排除しようとしているのが掃除だ。
対策
さぁて、いよいよ対策の紹介だ。
なにも難しいことはしない、シンプルな対策を紹介していくよ。
環境を変える
合理的にいってみよう。
家で勉強に集中できないのなら、外に出て勉強をするんだ。喫茶店でも満喫でもレンタルルームでも、勉強できるのならどこでもイイ。
ちなみに僕はカラオケで勉強したことがある。
店員さんから見て、いいことなのか悪いことなのかは知らん。個人的には時間で料金を払ってるんだから良いのでは?と思うが。
カラオケで勉強したときは集中力が段違いだったよ。
なんせ時間制で料金を支払っているもんだから、やらなかったらお金の無駄になるからね。いや~でもマジで集中したわ。
制限時間が決まったいたことも集中できた要因かな。
「おっ、もう1時間しかないじゃん……」
時間を常に意識できるのは、時間で料金を払っているからこそだよね。
環境を変えるという集中の方法は、以下の記事でも分かりやすく解説しているよ。時間があったら見てくれ。
ふつうに掃除しておく
単純に掃除しておくことが対策になるのかと。
うるさい部屋で集中できないなら耳栓をすればいい。でもさすがに目隠しはできないよね、勉強がそもそもできなくなるわ(笑)
だったら普段から掃除をしておいて、脳が勉強に集中できるよう助けてあげよう。
勉強は机に座ってからが勝負。
座ってから色んなものが気にならないように、あらかじめ片付けておくのがオススメだよ(*^▽^*)
楽しみをあとに取っておく
ニンジンをぶら下げて勉強するんだ。
僕の場合は趣味のプロ野球が効果的だったぞ。
テレビ中継が始まる夜の18時までに、その日やらなければいけない分の勉強をやっておく。モチロン終わらなければ見ることは許されない。
仮に18時が過ぎたとしても、早く観たいから急いで終わらせるんだ。そして19時くらいに終わってテレビをつける。
「おっ……まだ3回だ(ホッ)」
お出かけだってそうだ。
「昼間はお出かけをして、夜になったら勉強しよう」
これができるほど自分をコントロールできるのならいい、だが多くの人は失敗するだろう。
だったら勉強をとっとと終わらせて、思いっきり羽を伸ばして遊んだほうが罪悪感もないし何より楽しいでしょう(゚∀゚)
勉強の前にウンコがしたくなるのは何故だ
掃除がしたくなる原因は分かった。
対策も分かった。
ただ……僕にはひとつだけ分からないことがある。
なんで勉強前に……ウンコがしたくなるんだ
勉強前のウンコは厄介だ。
ベッドから起き上がる壁を乗り越え、掃除したくなる壁を乗り越え、いよいよ勉強が始められる……そんなときにヤツらは内側から肛門をノックするんだ。
こればっかりは分からないから調べてみたんだ。
そしたら残念ながら……
うんこドリル……これしか出てこないぞ、どういうことだ。
今は面白いドリルが流行っているらしい……(゚∀゚)
ごめん。結局うんこの原因は分かんね。
まとめ
さて、うんこの話は終わりにして……勉強する前に掃除がしたくなる現象の原因と対策をカンタンにおさらいするよ。
勉強前に掃除がしたくなる原因
対策
以上、原因が分かるとスッキリするね(*^▽^*)
これ学生時代に知っておけば良かったわ……。みなさんも、さっそく試しがてら勉強でもやってみてくれい。
ほかにも集中に関するネタはあるから、時間があったら読んでみてね!
集中できる色について解説した記事がオススメかな。
最後まで読んでくれてありがとう(*^▽^*)