昔って、いま思い返せば結構楽しかったんだよね。
それに引き換え今って、
「毎日つまんねぇ~……」
そう思ってる人って結構多いんじゃないかな?
なんていうか、変化が無いんだよね。朝起きててきとうに飯食って会社に行って、会社が終われば家に帰って……休日はゆっくり家で過ごす。
そんな毎日から少しでも脱したい。
そう思ってる人は少しの間お付き合いください(*^▽^*)
お金をそんなにかけずに毎日を少し変える方法を紹介していくね。
なぜ昔は楽しかったのか?
さて、まずは「なぜ昔は楽しかったのか」について考えてみようかね。
昔って言うのは、中学生とか高校生とか、あるいは20代の前半くらいのことだと僕は思っているんだけども。
ま、共通して言えることは、毎日が新鮮だったんだよね。
年に1回のクラス替え、新しく入ってくる後輩、バイト先での出会い、友達の友達、将来なりたいものややりたいこと……。
恋もしたり、親の目に隠れて怪しいことをしたり、とにかくスリリングだったんだよね。言ってしまえば日常そのものが非日常だったんじゃないかな?
人生経験の浅さも重なってるよね。
やっぱり慣れ親しんだものよりも未体験なもののほうが新鮮。その未体験が経験の浅い10代の頃ってたくさんあったんだ。
じゃあ、今は新鮮じゃないってことなんだろうか?
今がつまらない理由を次は考えていこう。
なぜ今は毎日がつまらないのか
会社と家の往復
「毎日がつまらない」
こういった毎日を楽しめない人の多くが、会社と家の往復なんだ。
会社に行く時間を逆算してギリギリまで眠れる時間にアラームをセット。朝起きる、すぐに着替えて会社に行く、仕事をする、仕事が終わる。
仕事が終わって家に帰る、スマホをいじる、深夜になる、アラームをセットして寝る。
文章にすると仕事のために生きてる人みたいだ……。
まぁ、つまりは変化が無いってことだよね。
毎日が同じルーティンで回っていて、変化することがないから飽きてしまっているんだ。だから「毎日がつまらない」気持ちに繋がっていく。
もし仮に変化があっても「毎日つまらない」と思うのであれば、その変化が足りていない可能性もある。
試しに入社したばかりの時を思い出してほしい。
果たしてその時も今みたく、飽き飽きした毎日を送っていたんだろうか。
行動力が不足している
昔はよく遊んだし色んなことに挑戦したね。
秘密基地を作ったり、明け方に起きてカブトムシを取りに行ったり、わざわざ歩いて遠くの海まで行ったり。
でも、今ってそんな冒険しない。
行動力が昔に比べて無いんだ。無くなってしまっているんだよ。だから日常の変化も自然と少なくなり、同じ景色を見続けることになるんだ。
新しいことに脳が抵抗を示している
行動に移すことが困難なのは、脳の構造上とても自然なことなんだ。
脳は新しいことを嫌い、自分が既に経験していることを選択する習性がある。これが特に年齢を重ねると、より行動に現れるようになる。
脳は次第に柔軟性を失っていき、変化に対処するのが難しくなっていくんだ。その結果、無意識に変化のない道を選択していくようになる。
「今がつまらない」理由を考えていくと、普段の行動に原因があるようだね。
いかに変化の無い日常のなかにいるか、つまらない毎日の解決にはこのことに気が付くことからがスタートかもしれないね。
さて、次は実際に「つまらない毎日」を変える方法を書いていくよ。
つまらない毎日をちょっぴり変える方法
長々とスミマセン、やっと本題。。。
今すぐ劇的に毎日を変えることは難しいかもしれない。でも、こんな日常をちょっぴり変えていくことは誰でも簡単にできるんだ。
だから、「お金をそこまでかけない」ことに限定して、つまらない毎日をちょっぴり変えていく簡単な方法を紹介していくね。
目標を作る
目標を作ると毎日に彩りができる。
なんでもいいんだ。沖縄旅行に行くとか、カラオケで90点以上出すとか、資格を取るとか、ブログで数万円稼ぐとか。
旅行に行くなら普段から節約をしたり旅行の計画を立てたりするし、カラオケで90点以上取りたいなら歌の練習をする。
目標を立てるだけで日常の見え方がだいぶ変わるんだ。
やっぱりゴールが無いと毎日イキイキとは暮らせないんじゃないかな。
会社と家の往復方法を変える
たとえば始発に乗るとか。
たとえば路線を変えるとか。
たとえばひと駅手前で降りて歩いて帰るとか。
それだって立派な変化だ。行動の目的自体は変わらなくても、そのプロセスが変わるだけで景色はだいぶ変わって見えるぞ。
特に満員電車が嫌いな人は始発通勤がオススメだよ。
朝帰りの人がいたり大荷物を持った人がいたり、ぎゅうぎゅう詰めの電車とはまるで違う乗り物みたいに見えるからね(*^▽^*)
早く会社に着くんだったら近くに喫茶店にでも行けばいい。スッキリ頭で始業を迎えられて仕事もはかどるし一石二鳥だねこれ。
洋服を買ってみる
男性に多いんだけど、社会人になってある程度時間が経ってくると必要最低限の服しか買わなくなるんだよね。基本的に休みの日にしか私服は着ないし。
だから思い切って服屋めぐりをしてお気に入りの服を見つけるんだ。
良い服を買ったら、良い靴を買ったら、それを身につけてお出かけがしたくなるんだよ。もちろん個人差はあるんだろうけど。
「毎日つまらない」って言う人は大体、平日は仕事が終わると家から出ない。休みの日もスマホをおともにして1日中家の中にいる場合が多い。
外に出れば、家の中にいる時よりも色んな発見があって色んな出会いがある。
運動習慣をつける
運動ってナメちゃいかん。
運動は体に良いイメージがあると思うんだけど、実は脳にとってもかなりメリットのある行動なんだ。
たとえば朝に運動するとしよう。少し早起きをして運動して、それから会社に行くんだ。そしたらね、頭が冴えてすんごい仕事がはかどるんだよ!
運動には血流を良くさせる効果があって、そのため酸素やブドウ糖が脳にしっかりと行き届く。だからいつもはボヤボヤ~っとしてる朝の仕事も、運動を取り入れればシャキッとして迎えることができるんだ。
やっぱり人との出会い
男女に限らず人との出会いって重要。
だから外に出て、人と接する機会を作っていくんだ。
職業も違う、故郷も違う、年齢の離れていて普段だったら絶対に会わないだろうって人とお話しするのって、意外と結構楽しいんだよ。
新しい発見もあるしね。
これぞ新鮮ってやつだね。
「人が集まる場所に行こう」ってことは、以下の記事でも訴えかけています。良かったら時間があるときに見てくれい(゚∀゚)
趣味をつくる
趣味って生活に彩りをつくるんだよ。
やっぱり暇なときとか仕事がうまくいかないときとか、どこかに逃げる場所があるのと無いのとでは大きな違いがある。
趣味は毎日を楽しくさせてくれるし、時には救ってくれるんだよ。
でも、いきなり趣味を作ろうって言っても難しいモンがあるから……
以下の記事で、お金のそんなにかからない趣味をまとめているから良かったら参考にしてみてくれい(*^▽^*)
スマホを置く
スマホって便利なんだけど、のめり込み過ぎちゃうのは問題だよね。
もしスマホに支配された生活を送っているのなら、まずそこから変えていったほうが良いかと。んーと具体的に言うと……
・何も用がないのにスマホを開いて「あれ?なんだっけ?」
・起床してまず取る行動はスマホをいじる
・休日はスマホだけいじって日が暮れる
このなかのどれか一つに当てはまれば、スマホ依存の可能性がある。
スマホ依存になると、スマホに日常が蝕まれてしまうんだよ。スマホ以外は何も見えなくなってしまうんだ。これでは楽しい人生に黄色信号だ。
「もしかしてスマホ依存かも?」
そう思う人は、まずスマホを置くことから始めてみよう。
スマホ依存の行動特徴と対策は、以下の記事で細かく説明しているよ。時間があるときにでも見てくれ(*^▽^*)
ちなみにスマホは老化の原因にもなるらしい……。
スマホと老化の関係性についてはコッチの記事をチェック(ノД`)・゜・。
まとめ
個人的に最もオススメなのは目標を作ることかな。
やっぱり目標があると少しだけ毎日がイキイキしてくるし、目標があるだけで行動する力が生まれてくる。そして金もかからない、目標を作る段階ではね。
ま、色々と書いてきたわけだが……カンタンにまとめると、つまらない毎日から脱するには“行動力”が大切なんだ。
変化の無い毎日に対して、行動を起こすという力が足りていない。
だからルーティンから抜け出せず、つまらない毎日が繰り返される。
まぁ、とりあえず何か行動を起こしてみよう。まずはスグに始められてお金がかからないもので試してみて……そしたらノーリスクだし(*^▽^*)
以下の記事では“非日常”をテーマに毎日を楽しくする方法を解説しているよ。
最後まで読んでくれてありがとう(*^▽^*)