「えっ、アラサーって呼ぶのは30歳までじゃないの?」
「いやいや、アラサーは30前後のことをいうんでしょ?」
「そもそもアラサーってなに」
こういうくだらないようでくだらなくない議論がときどきされている。
そもそも、アラサーという言葉を使っている人のなかで、本当の意味を知っている人はどれくらいいるのかね??
この際ハッキリさせておきたいから、アラサーの定義について調べてみたよ!
アラサーの定義とは
困ったときのWikipediaさんに力を借りてみたところ……
アラサーとは、和製英語の「around thirty」(アラウンド・サーティー)の略で、30歳前後の人のこと。
引用:Wikipedia
ハイッ解決\(^o^)/
やっぱりアラサーは30前後でした☆
と、完結したいところなんだが、まだまだ気になる点はある。
30前後ってどこまでなんだ?
という疑問。
こないだね、36歳の人が自分のことをアラサーだと豪語していたんだ。
「ア……ラサーなんですね……」
というのが正直な感想だった。
それだけじゃない。
50代後半の人がこれまた、自分のことをアラフィフ(アラウンドフィフティー)と言っていたんだ。
定義とはなんぞや……
どちらも四捨五入すれば上の世代になってしまうんだけど……。
人によって解釈は様々なのか?
30代の後半でもアラサーなのか、またまたWikipediaさんに力を借りてみたところ、
「25歳以上34歳以下」「27歳以上33歳以下」「28歳以上32歳以下」などの定義があり、幅を広く取りすぎると意味がなくなるとの指摘もある。
引用:Wikipedia
Wikipediaさんの回答を見ると、やはり四捨五入はボーダーラインのようだ。
アラサーの場合は、34歳までがアラサーと定義がなされている。
したがって、36歳はアラフォーだ。
幅を広く取りすぎると意味がなくなるとの指摘もある。
少々、幅を広くとりすぎちゃったのかな?
まぁ、でも25歳が「アラサーです!」といってもなんだか違和感あるし……
意味なんてあって無いようなもんなのかもしれないね( ̄ー ̄)
結論
アラサーは30歳前後の年齢を指す!
解釈は人によってさまざまだが、定義上どんなに広く見積もっても25歳~34歳の間がアラサーの年齢幅といえるだろう。
基準は四捨五入すると分かりやすいね。
あースッキリスッキリ。
ま、知ったところで何もないんだけどね……\(^o^)/